Blog

カテゴリー
看板ウォッチング
会社のイベント
社長のコラム
旧ブログ アーカイブ
最近の記事
台風による看板の被害検証2018.11.20
安全衛生推進大会で表彰されました2018.11.16
パラボラアンテナサイン2018.11.14
北豊島工業高校生の職業体験2018.10.27
素焼きタイルのサイン2018.10.04
逆立ちの亀2018.08.29
苦肉の露出配管2018.08.23
デザイン発見の旅2018.07.29
サインではないお仕事2018.07.28
海外のピクトグラム2018.06.19
アーカイブ

RSS

DATE : 2017.01.31
CATEGORY :

サインの余白

2017.1.31.JPG
銀座の老舗着物店のサインです。
ご縁があり当社でサイン製作を一部お手伝いさせていただいたお得意先様です。
サインのベースに対し屋号を右下に寄せてデザインされています。
ほかの店舗も同じデザインです。
いつも、この余白のバランスが絶妙だなぁと感じます。
単純に発想してしまうと、文字はベースの中央と考えがちなんですが。

先日お店の前を通りかかったら、このサインの余白部分に装飾が施されていました。
そうか、こういう余白の使い方もあるんだなぁと、また新たな発見でした。

社長

DATE : 2017.01.11
CATEGORY :

欧州のネオン

2017.1.11_1.jpg昨年、オランダとデンマークを訪れた際、興味のあるネオンに着目しながら街歩きをしました。
先回のブログでも欧州のネオン事情について少々紹介しましたが、その第二弾です。

ネオンサインの数は少ない国でしたが、そもそも広告や看板自体が少ないので、そんなものだと思います。
しかし夜となると日本とは違い、街はかなり暗いので、少ないネオンも際立ってきます。
ネオンはやっぱり周囲が暗い場所で魅力を発揮するものだと改めて感じました。

写真で分かるように、電極に黒いゴム管のようなカバーが着いています。
これは日本では見かけません。
日本のネオン職人に聞いてみたところ、電圧が日本より高いため、保護材ということでした。
そしてこれも日本では少ない技法ですが、電極を壁やサインの中に突っ込んでいるものを沢山見かけました。
これも高圧であるがための保護目的だそうです。
そして最後の写真は色の違うネオン管を継ぎ足したものを曲げて作られた銀行のサインです。
わざわざそのような技を使わなくとも、シートや着色で出来ないのか?と思いました。
これはかなりアッパレな作品ですが、ネオンが切れた際の再制作が大変です。
因みに日本の職人さんの話では、この技はネオン管の接手からガスが抜ける可能性があるため、積極的には行わないそうです。
2017.1.11_2.jpg
2017.1.11_3.jpg
2017.1.11_4.jpg

社長

  • 1/1